境内のご案内

本堂

本堂内部

平和観音像

六地蔵

観世音菩薩とは、人々が救いを求めると直ちに救って下さる仏さまで、その救いを求める人々の姿に応じて大慈悲の行を行ずることから千変万化の相を有した仏さまです。聖観音、十一面観音、千手観音、如意輪観音など数多くの観音様があり、各地に札所が設けられ、今日なお観音信仰は盛んである。

明鏡寺には本堂に向かって左側に、聖観世音菩薩尊像が祀られています。

天地自然の中で、観音様は人類と共に戦争が二度とおきないよう、人類の永久的繁栄を祈念して建立されました。明鏡寺平和観音を是非お参りください。


六地蔵

六地蔵

地蔵は、「お地蔵さん」「お地蔵様」といった親しみを持った呼び方をされています。お地蔵さんは、本来「地蔵菩薩」といわれ、お寺や路地などにも子供の守り神として多くまつられています。川崎市にはお地蔵さんだけでなく、道のあちこちに石造物がたくさんあります。

川崎市のお寺、明鏡寺も六地蔵さんを大切におまつりしています。日本では平安時代から地蔵菩薩の信仰が盛んになりました。大乗仏教の地蔵菩薩に関する大乗的な経典である地蔵菩薩本願経によると、一日も早く如来になり人々を助けたいという願いをたてたインドの王様が地蔵菩薩になったとされています。

地蔵菩薩は日本に伝えられてから、独自に発展してきました。お寺などでお地蔵様を六体一緒におまつりする六地蔵は、日本独自の仏教信仰であり今日まで大切に厚く信仰されてきました。川崎市のお寺、明鏡寺でも六地蔵さんを大切におまつりしています。

では、六地蔵さんは、いったいなぜ六体並んでまつられているのかご存じでしょうか。実は、「六」には深い意味があるのです。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅同、人間道、天道という六道、六つの世界があると考えられています。そこで、六地蔵様はそれぞれが衆生の苦しみを救ってくださるのだといわれているのです。

六地蔵さんは、日本のお寺、村の入り口やあぜ道、墓地や峠道などの野外に安置されています。川崎市内にも、お地蔵様がたくさんまつられています。子供に恵まれなかった夫婦が巡拝したところ子供を授かりそのお礼に建てた地蔵尊は今も護られ、巡礼者が多くおとずれています。川崎市をめぐると街並みの中に、お寺の中に、お地蔵さんがとても多くまつられていることに驚くでしょう。川崎市の皆様に厚く信仰され、今も大切にされています。


水子地蔵尊について

画像:水子地蔵尊

地蔵菩薩は仏様として地獄に赴き、苦しんでいる人を助けるといわれています。そして、幼くして亡くなり賽の河原で泣いている子供の霊を慰め助ける地蔵菩薩の話は、地蔵和讃の貸にもなっています。地蔵和讃は、数百年も前から語り継がれている深い悲しみが感じられる和讃です。地蔵菩薩は、こうしたことからも子供と関わりが深く、子供の守り神とされています。子供のすがたをしたお地蔵さんが多いのは、そのためでしょう。

川崎市のお寺には、お地蔵様が多くまつられています。そのためか、水子供養を行っているお寺も川崎市には多くみられます。水子の供養というのは、宗派を問わないことが多く、何よりも供養の気持ちが大切といわれています。川崎市高津区にあるお寺、この明鏡寺でも水子地蔵尊をおまつりしています。悲しみの中にいる方でもお寺で供養すれば前向きな気持ちになれると考えられています。

明鏡寺は川崎市の高津区にあるとても静かな環境にあるお寺です。この世に生を受けることができず、亡くなったちいさな命を静かに供養しています。水子供養は、地蔵菩薩にお父様、お母様の代わりとなって無事に極楽浄土へ旅立てるように供養する儀式です。お寺での供養はなくなったお子様のためだけでなく、ご家族のつらさや不安を慰めるためにも大切なことと考えられています。

川崎市明鏡寺にまつられた水子地蔵尊は、水子を極楽浄土へと導いてくださいます。4月の上旬の日曜日には水子供養法要をしております。供養のことなどはいつでも川崎市の明鏡寺へお問い合わせください。

境内